よりそうこころの在宅クリニック

オンライン診療

オンライン診療は、ご自宅にいながらスマートフォンやパソコンを通じて医師の診察を受けることができるサービスです。 すでに多くの患者さんにご利用いただいており、「通院の負担がなくなった」「移動時間がかからず助かる」「体調が優れない日でも無理せず診察を受けられる」など、大変ご好評いただいています。

お薬については、処方箋を郵送する方法や、ご指定の薬局にて受け取っていただく方法がございます。事前にご予約の上、ご希望の受け取り方法をお知らせください。

※診療における信頼関係の構築が難しいと判断した場合は、オンライン診療をお断りすることがございますので、ご了承ください。

こんな方におすすめ

  1. 通院が身体的に負担になる方
  2. 仕事や育児などで通院時間の確保が難しい方
  3. 人混みが苦手で、できるだけ外出を避けたい方
  4. 定期的な診察や薬の処方が必要な方
  5. 対人不安や社交不安がある方
  6. 心身の不調で外出が困難な方
  7. 通院時間や待ち時間を節約したい方
  8. 感染症などの不安から、できるだけ人との接触を減らしたい方
  9. 忙しい勤務形態で平日の通院が難しい方
  10. 遠方にお住まいの方(ただし、初診は対面診療が必要です)

オンライン診療のメリット

通院負担の軽減

オンライン診療では、ご自宅や職場など、ご都合の良い場所から診察を受けることができます。通院による身体的・精神的な負担が大幅に軽減されるため、体調不良の日でも無理せず診療を受けられます。特に気分の落ち込みや不安感が強い時でも、自分の安心できる環境で診察を受けられることは大きな利点です。

時間の効率的な活用

通院にかかる往復の移動時間や待合室での待ち時間がなくなるため、貴重な時間を効率的に使えます。お仕事や家事、育児などで忙しい方にとって、時間の節約は非常に大きなメリットとなります。予約時間にあわせてビデオ通話に接続するだけで診察が始まるため、スケジュール管理もしやすくなります。

書類手続きの簡便化

診断書や傷病手当金申請書などの各種書類も、郵送でお受け取りいただけます。わざわざクリニックまでお越しいただく必要はなく、必要な書類は自宅で受け取れるため、書類手続きによる心理的負担も軽減されます。

お薬受け取りの選択肢

お薬は、処方箋の郵送またはご指定の薬局での受け取りが選べるため、体調や予定に合わせた柔軟な対応が可能です。オンライン診療による処方は対面診療と同様の薬を受け取ることができます。

スムーズな会計対応

クレジットカードとコンビニ後払いの決済に対応しているため、会計の手続きも簡単です。予約サイトでカード登録を行うだけで、診察後は自動的に決済が完了するため、支払いのためだけに来院する必要がありません。領収書も予約サイトのマイページからダウンロード可能です。

診療の継続性維持

体調不良や予定の都合で対面診療が難しい場合でも、オンライン診療なら治療の継続が可能です。治療の中断は症状の悪化につながることがありますが、オンライン診療を活用することで、途切れのない医療ケアを受けることができます。対面診療とオンライン診療を状況に応じて使い分けることで、より柔軟な治療継続が実現します。

オンライン診療の注意点

対象となる患者さん

オンライン診療は緊急を要しない患者さんおよび緊急時にかかれる病院がある患者さんのみがご利用いただけます。

地理的な制限

海外在住・長期海外滞在中の方は、法律上の制約によりオンライン診療をお受けできません。国内の患者さんでも、通信環境が不安定な地域にお住まいの場合は、診察の質に影響する可能性がありますので、安定した環境での利用をお勧めします。

予約時間について

予約時間通りの診察を心がけておりますが、前の患者さんの診療状況により10〜15分程度前後する場合がございます。多少の待ち時間が生じる可能性があることをご理解いただき、余裕をもってご予約ください。また、予約時間の10分前には通信環境をご確認いただくことをお勧めします。

お支払い方法の制限

当クリニックのオンライン診療では、クレジットカードとコンビニ後払いでのお支払いのみ対応しております。現金やその他の支払い方法には対応しておりませんので、予約サイトでのカード登録が必須となります。クレジットカードをお持ちではない方は「コンビニ後払い」をご利用ください。

通信環境について

安定した通信環境でご利用いただくことが重要です。通信状態が悪い場合、診察の質に影響する可能性があります。Wi-Fi環境での接続を推奨しており、モバイルデータ通信の場合は通信量にご注意ください。事前に通信テストを行うことをお勧めします。

緊急時の対応

急激な症状の悪化や緊急を要する状態の場合は、オンライン診療ではなく対面診療や救急医療機関の受診をお勧めします。オンライン診療は日常的な診察や薬の調整に適していますが、緊急性の高い状況では対応が難しい場合があります。

プライバシーへの配慮

オンライン診療を受ける際は、周囲に人がいない静かな環境で行うことをお勧めします。プライバシーが確保された場所で診察を受けることで、安心して症状や悩みをお話しいただけます。当クリニック側でも、患者さんの個人情報とプライバシーを厳守いたします。

オンライン診療の流れ

  • STEP 01

    「ソクヤク」のページへアクセス

    以下のリンクから「ソクヤク」のページへアクセスしてください。

    https://reserve.sokuyaku.jp/clinic/WZ17TdqbFTCeLtCB4JLA

  • STEP 02

    メニューを選ぶ

    表示された診療メニューの中から、ご希望の「診療科目」または「メニュー」を選択します。

  • STEP 03

    予約日時を選択

    カレンダーから希望日をクリック
    表示された空き時間の中から都合のよい時間を選択

  • STEP 04

    ログインまたはアカウント作成

    ソクヤクのアカウントをお持ちの方はログイン
    はじめての方はメールアドレスとパスワードを設定して新規登録

  • STEP 05

    患者情報を入力

    氏名・生年月日・電話番号などを入力
    保険証の写真アップロードや、問診内容の入力を求められる場合もあります

  • STEP 06

    予約内容を確認し、確定

    選択した診療内容・日時に間違いがないか確認
    問題なければ「予約を確定する」ボタンを押して完了

  • STEP 07

    予約完了通知を確認

    登録したメールアドレス宛に予約確認メールが届きます
    必要に応じて、予約ページのマイページから日時変更・キャンセルも可能です

オンライン診療の料金

保険適用(3割負担)の場合、診療費のお支払い金額は約2,500円から3,000円程度になります。 ※システム利用料の1100円(税込)が含まれます。※診断書や傷病手当金申請書の作成をご希望の場合は、別途料金が加算されます。 ※オンライン診療の料金は対面診療とほぼ同等です。

よくあるご質問

オンライン診療の料金はいくらですか?

保険適用(3割負担)の場合、診療費は約2,500円から3,000円程度です。診断書や傷病手当金申請書が必要な場合は、別途料金が加算されます。

お支払い方法は?

「クレジットカード」か「コンビニ後払い」の利用が可能です。クレジットカード決済をご利用の方は、予約サイトのマイページからクレジットカードの登録をお願いします。診察後、登録カードから自動的に診療費が引き落とされます。

対面診療とオンライン診療を併用できますか?

もちろん可能ですが、オンライン診療が基本的な診療とさせていただいております。

オンライン診療でも診断書はもらえますか?

可能です。診断書が必要な場合は、診察時に医師にお伝えください。作成した診断書はレターパックなどでご自宅に郵送いたします。

傷病手当金申請書の記入・提出はどうすればいいですか?

当クリニックとご自宅との間で郵送でのやり取りが可能です。書類を当クリニックに郵送いただければ、記入後に返送いたします。

傷病手当金申請書はいつ返送されますか?

郵送の場合は申請期間の締日から1週間以内の発送となります。到着日の指定は承っておりませんので、余裕をもってお送りください。到着を急ぐ場合は、追跡可能なレターパックのご利用をお勧めします。

診断書を後日発行してもらうことはできますか?

診断書の発行には当日の診察が必要です。診断書をご希望の場合は、事前に予約の上、オンライン診療を受けていただき、医師にご相談ください。

オンライン診療でも適切な診断・治療は可能ですか?

当クリニックでは対面診療と同様の詳細なWeb問診システムを使用しており、オンライン診療でも適切な症状把握と診療が可能です。特に心療内科・精神科領域はオンライン診療との相性が良く、症状の経過観察や薬の調整などに適しています。

お薬の調整もしてもらえますか?

同じお薬の継続処方だけでなく、症状に応じたお薬の種類や量の調整も可能です。現在の状態を詳しくお伝えください。

初診からオンライン診療を受けることはできますか?

可能ですが、緊急を要する患者さんの場合は、お近くの病院での対面診察を利用されることをおすすめさせていただきます。

初診時から薬を処方してもらえますか?

向精神病薬の処方は初診時では致しかねます。内科薬等においても初診時は1週間分のみの処方となります。2回目のオンライン診療時には向精神病薬の処方も可能となり、処方日数も伸ばすことが可能となります。

訪問診療
電話で相談する
オンライン診療
web予約